展示・講座・イベント

飲む発酵展特別講演会【全日程】

飲む発酵展の開催期間中、今回の展示でピックアップした醗酵食品に関連する様々な講演会を開催します!
美味しさや製造の仕組みなどに迫る様々な講演会をご用意しました。
みなさまぜひご参加ください!

全ての講演会は、お電話でお申し込みください。 
電話:0250−24−6465(新潟県立植物園)
<コーヒー>
題 名|コーヒーを育てるコツ・淹れるコツ
日 時|10月1日(日曜日)10:30~12:00
参加費|2,200円(入館料込)
定 員|10名
講 師|波多野奨(にいがたコーヒープロジェクト)
    久原泰雅(当園職員)
内 容|コーヒーの淹れ方と育て方の講習です
会 場|花と緑の情報センター2階研修室

<ワイン>
題 名 | 雪国・魚沼産メルローを愉しむ会
日 時 | 10月7日(土) 13:30 - 14:30
定 員 | 50名
参加費 | 1,000円(温室入館招待券付)
講 師 | 遠藤敦大(株式会社アグリコア越後ワイナリー)
内 容 | 越後ワイナリーの歴史、雪国魚沼でのワイン造りのお話や、
      この時期にしか味わえない魚沼産ワイン専用ぶどう「メルロー」
              の試食及び魚沼産メルロー(赤ワイン)の試飲などを行います。
会 場 | 花と緑の情報センター2階研修室
 ※20歳未満の方はワインの試飲はできません
 ※試飲を希望される場合、お車の運転を絶対にされないよう交通手段をお選びください。


<ヤクルト>
題 名 | 健康はおなかから
日 時 | 10月9日(月・祝) 13:30 - 14:30
定 員 | 50名
参加費 | 無料
講 師 | 佐藤佳恵(新潟中央ヤクルト販売株式会社、管理栄養士・健康運動指導士)
内 容 |管理栄養士、公認スポーツ栄養士、健康運動指導士の資格を有し、小学校での出前授業や
     事業所での社員研修、地域のお茶の間で健康教室を中心に講演を行っていいる佐藤女史に
     よる健康に関する講義と軽いストレッチを行います!
会 場 | 花と緑の情報センター2階研修室

<チョコレート>
題 名 | 発酵食品チョコレートとその健康機能
日 時 | 10月22日(日) 13:30 - 15:00
定 員 | 50名
参加費 | 1,000円(観賞温室招待券付)
講 師 | 松本均(新潟薬科大学教授)
内 容 |チョコレートを作るときに起こる発酵の不思議やチョレートと健康の関連などの
     お話をしていただきます。チョコレートの試食もあり!
会 場 | 花と緑の情報センター2階研修室

<日本酒関連>
題 名 | 塩麹づくりワークショップ
日 時 | 10月28日(土) 13:30 - 15:00
定 員 | 30名
参加費 | 1,000円(観賞温室招待券付)
講 師 | 笹口亮介(笹祝酒造株式会社 6代目蔵元 代表取締役社長)
内 容 | 酒造りの現場のお話を伺いながら、楽しい塩麹づくりをやりましょう!
会 場 | 花と緑の情報センター2階研修室

<紅茶関連>
題 名 | 秋葉産100%茶葉を使った和紅茶の紹介
日 時 | 10月29日(日) 13:30 - 15:00
定 員 | 50名
参加費 | 1,000円(観賞温室招待券付)
講 師 | 杉田耕一(新潟薬科大学教授)
内 容 | 新潟市秋葉区小口で生産された茶葉を用いた和紅茶について解説します
会 場 | 花と緑の情報センター2階研修室

<醗酵>
題 名 | 発酵の不思議と魅力
日 時 | 11月4日(土) 13:30 - 15:00
定 員 | 50名
参加費 | 1,000円(観賞温室招待券付)
講 師 | 重松亨(新潟薬科大学 教授)
内 容 | 発酵の不思議と魅力を科学的な最先端の情報などを交え、お話いただきます・
会 場 | 花と緑の情報センター2階研修室

<味噌>
題 名 | 新潟の食文化から見える発酵食品”味噌”の魅力
日 時 | 11月5日(日) 13:30 - 15:00
定 員 | 50名
参加費 | 1,000円(観賞温室招待券付)
講 師 | 広井伸行(山崎醸造株式会社)
内 容 | 新潟の食文化の中における味噌の魅力やその不思議などをお話いただきます。
会 場 | 花と緑の情報センター2階研修室
 

開催日時

10月1日(日)~11月5日(日)

会場

花と緑の情報センター