展示・講座・イベント
「植物 おもしろっ!牧野富太郎に学ぶ 草花観察ワークショップ」※受付は終了しています。
ワークショップ
「植物 おもしろっ!牧野富太郎に学ぶ 草花観察ワークショップ」
NHK連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデルとなった牧野富太郎は、日本の植物に一番多く学名を付けた植物学者で、素晴らしい植物図の描き手でもありました。開園25周年を迎え「牧野富太郎展」を開催中の新潟県立植物園で、牧野博士の描いた植物図をお手本にして植物図づくりに挑戦します。
日 時|2023年6月4日(日)
【午前の部】受付開始:午前9時30分、開始:午前10時00分、終了予定:午後0時
【午後の部】受付開始:午後1時、開始:午後1時30分、終了予定:午後3時30分
会 場|新潟県立植物園 花と緑の情報センター2階研修室
主 催|NHK新潟放送局、新潟県立植物園
講 師|久原泰雅(新潟県立植物園 植物研究センター長)
船越大祐(「らんまん」植物画指導)
司 会|三島澄恵(フリーアナウンサー)
内 容|
①「牧野植物ふしぎ図鑑」(約10分)の視聴
牧野博士が描いた細密な植物図と高精細映像による植物の知られざる生態を合わせて紹介。
「植物ってよく見たら、すごい!おもしろっ!」という気づきが生まれます。
②植物観察
グループに分かれて、植物を観察しながら植物図を描きます。
③グループ内で植物図の発表
参加者それぞれが描いた植物図をグループ内で発表し、お互いの気づきを共有します
対 象|小学4年生~中学生3年生(高校生以上も参加可)
※小学生は保護者の付き添いが必要(会場の収容人数の都合上、人数を制限する場合があります)。
※中学生の場合は保護者の同伴は必要ありませんが、必ず保護者の承諾を得てください。
定 員|各回40名(植物画を描く方の人数)
※保護者の中でご希望される方にも、植物図を描いて頂けます。
参 加 費 |無料
受 付|以下の方法で受け付けます。
⚫︎電 話:0250-24-6465(受付時間 8:30〜17:15)
⚫︎電子メール :fgc@greenery-niigata.or.jp
⚫︎FAX :0250-24-6410 申込用紙【PDF】、【EXCEL】
【ご提供いただく情報】
(1)希望の回(午前の部/午後の部どちらか)
(2)参加者全員のお名前及び年齢・学年
(3)付き添う保護者全員のお名前及び植物画を描く希望の有無
(4)連絡先のメールアドレス(メールでの連絡を希望する場合)
(5)連絡先の電話番号
=問合せ:新潟県立植物園0250-24-6465(午前8時30分~午後5時15分)=
○ご応募の際にいただいた個人情報は、今回のイベントに関連したご案内にのみ利用させていただきます。
○個人情報の取り扱いについては、個人情報の保護に関する法律及び新潟県立植物園の指定管理者構成員である「公益財団法人新潟県都市緑花センター」の個人情報取り扱いの規程に従い、適正に取り扱います。
○荒天などの影響によりイベントを中止する場合があります。その場合、振替はございません。
○事情により内容を変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
○イベントの模様を一部撮影し、NHKでの放送および、NHK、新潟県立植物園、NHKエデュケーショナルのホームページでご紹介させていただく予定です。参加者はご了承の上、ご参加ください。撮影NGの方は、事前にお知らせください。配慮しながら撮影させて頂きます。
「植物 おもしろっ!牧野富太郎に学ぶ 草花観察ワークショップ」
NHK連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデルとなった牧野富太郎は、日本の植物に一番多く学名を付けた植物学者で、素晴らしい植物図の描き手でもありました。開園25周年を迎え「牧野富太郎展」を開催中の新潟県立植物園で、牧野博士の描いた植物図をお手本にして植物図づくりに挑戦します。
日 時|2023年6月4日(日)
【午前の部】受付開始:午前9時30分、開始:午前10時00分、終了予定:午後0時
【午後の部】受付開始:午後1時、開始:午後1時30分、終了予定:午後3時30分
会 場|新潟県立植物園 花と緑の情報センター2階研修室
主 催|NHK新潟放送局、新潟県立植物園
講 師|久原泰雅(新潟県立植物園 植物研究センター長)
船越大祐(「らんまん」植物画指導)
司 会|三島澄恵(フリーアナウンサー)
内 容|
①「牧野植物ふしぎ図鑑」(約10分)の視聴
牧野博士が描いた細密な植物図と高精細映像による植物の知られざる生態を合わせて紹介。
「植物ってよく見たら、すごい!おもしろっ!」という気づきが生まれます。
②植物観察
グループに分かれて、植物を観察しながら植物図を描きます。
③グループ内で植物図の発表
参加者それぞれが描いた植物図をグループ内で発表し、お互いの気づきを共有します
対 象|小学4年生~中学生3年生(高校生以上も参加可)
※小学生は保護者の付き添いが必要(会場の収容人数の都合上、人数を制限する場合があります)。
※中学生の場合は保護者の同伴は必要ありませんが、必ず保護者の承諾を得てください。
定 員|各回40名(植物画を描く方の人数)
※保護者の中でご希望される方にも、植物図を描いて頂けます。
参 加 費 |無料
受 付|以下の方法で受け付けます。
⚫︎電 話:0250-24-6465(受付時間 8:30〜17:15)
⚫︎電子メール :fgc@greenery-niigata.or.jp
⚫︎FAX :0250-24-6410 申込用紙【PDF】、【EXCEL】
【ご提供いただく情報】
(1)希望の回(午前の部/午後の部どちらか)
(2)参加者全員のお名前及び年齢・学年
(3)付き添う保護者全員のお名前及び植物画を描く希望の有無
(4)連絡先のメールアドレス(メールでの連絡を希望する場合)
(5)連絡先の電話番号
=問合せ:新潟県立植物園0250-24-6465(午前8時30分~午後5時15分)=
○ご応募の際にいただいた個人情報は、今回のイベントに関連したご案内にのみ利用させていただきます。
○個人情報の取り扱いについては、個人情報の保護に関する法律及び新潟県立植物園の指定管理者構成員である「公益財団法人新潟県都市緑花センター」の個人情報取り扱いの規程に従い、適正に取り扱います。
○荒天などの影響によりイベントを中止する場合があります。その場合、振替はございません。
○事情により内容を変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
○イベントの模様を一部撮影し、NHKでの放送および、NHK、新潟県立植物園、NHKエデュケーショナルのホームページでご紹介させていただく予定です。参加者はご了承の上、ご参加ください。撮影NGの方は、事前にお知らせください。配慮しながら撮影させて頂きます。